今日、日本農業は衰退の一途といわれながらも、復活の方法を模索している。確かに、今日新しい経営形態が生まれ、復活の兆しが部分的にみえてきたかのように思われる。しかし、実際に多くの集落を訪れてみると、復活の兆しを感じることはおおよそ少ない。日本農業は、一部の農家が発展するのではなく、農業に携わる全体が発展することが求められる。
本稿では、近代経営組織論の父であるBarnard, C. I.の理論から日本農業を分析する。Barnard, C. I.理論は、日本農業に多様な示唆を与え今後、目指す方向を示してくれる。しかし、Barnard, C. I 理論をやみくもに適応することは、多大な問題が生じる。そこで本稿では、日本農業に応用するため多少の修正をおこなった。
新しい概念的測定から分析することにより、これまで部分的であった議論がより総合的におこなわれることを期待する。日本農業にとって必要なことは総合的な議論であり、全体として持続的発展をすることである。
雑誌名
新潟国際情報大学経営情報学部紀要
雑誌名(英)
Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics